著書 |
共著 |
大槻宏樹?片岡了?古市将樹?村田晶子?米山光儀編集代表『民衆の感じる痛みに応えようとして生まれた自由大学』 |
エイデル研究所 |
2024年3月 |
共著 |
望月厚志?小川哲哉?佐藤環?佐々木尚毅?角田伸彦?渡辺典子著『生涯学習支援の基礎理論と実践の展開』 |
青簡舎 |
2020年10月 |
共著 |
高橋陽一?伊東毅編『これからの生活指導と進路指導』 |
武蔵野美術大学出版局 |
2020年3月 |
共著 |
高橋陽一?伊東毅編『新しい生活指導と進路指導』 |
武蔵野美術大学出版局 |
2013年4月 |
共著 |
千葉昌弘?梅村佳代編『地域の教育の歴史』 |
川島書店 |
2003年5月 |
共著 |
小久保明浩?高橋陽一編『生活指導論』 |
武蔵野美術大学出版局 |
2002年4月 |
共著 |
小久保明浩?高橋陽一編『特別活動論』 |
武蔵野美術大学出版局 |
2002年4月 |
論文 |
単著 |
地域におけるジェンダー平等を広げる試み |
日本女子大学教育学科?日本女子大学教育学科の会『人間研究』60号
|
2024年3月 |
単著 |
女性の立場から見た豊岡大学 |
豊岡大学プロジェクト実行委員会編集『豊岡大学ものがたり』 |
2021年11月 |
単著 |
学生が教科学習で学んだこと―自由記述分析を通して― |
「特別開発研究プロジェクト」(研究代表者:金子真理子)報告書『初等教員養成における教科内容学習の意義?役割?相互連関』東京学芸大学教員養成カリキュラム研究開発センター編集発行 |
2019年3月 |
単著 |
「特別の教科 道徳」における小学生用教科書-動物愛護の視点からの検討- |
日本女子大学教育学科の会『人間研究』第55号 |
2019年3月 |
単著 |
総合的な学習の時間で学ぶコミュニケーション |
手机上买足彩的app『教職研究』第4号 |
2018年7月 |
単著 |
総合的な学習の時間での人権の学習 |
手机上买足彩的app『教職研究』第4号 |
2018年7月 |
単著 |
明治期の日本女子大学校卒業生による「大学拡張」運動 |
全国地方教育史学会『地方教育史研究』第39号 |
2018年5月 |
単著 |
道徳副読本に描かれた動物 |
手机上买足彩的app『教職研究』第3号 |
2018年2月 |
単著 |
近代日本における女子教育と成瀬仁蔵-「桜楓樹」に描かれた教育構想を中心に- |
手机上买足彩的app『教職研究』第2号 |
2017年12月 |
単著 |
子どもの言葉の成長?発達を促す保育者?教員像とは-教師の現状と養成段階で求めたい資質- |
手机上买足彩的app『教職研究』創刊号 |
2017年3月 |
単著 |
NPO法人「自然と動物を考える市民会議」の思想と組織 |
日本女子大学教育学科の会『人間研究』第52号 |
2016年3月 |
単著 |
動物愛護を通じた社会づくりに関する考察-『自然と動物を考える市民会議』会報分析を通して- |
日本女子大学教育学科の会『人間研究』第51号 |
2015年3月 |
単著 |
埼玉県入間郡豊岡大学の創設過程―地域的背景との関わりを中心に― |
全国地方教育史学会『地方教育史研究』21 |
2000年5月 |
単著 |
埼玉県児玉郡丹荘村における丹荘自由大学-下中弥三郎『農民自由大学』の構想と実践- |
教育史学会『日本の教育史学』第39集 |
1996年10月 |
辞?事典 |
共著 |
『民間学事典』 |
三省堂 |
1997年6月 |
共著 |
『日本史広辞典』 |
山川出版社 |
1997年10月 |
共著 |
『現代教育史辞典』 |
東京書籍 |
2001年12月 |
共著 |
『日本女性史大辞典』 |
吉川弘文館 |
2007年12月 |
その他 |
単著 |
小学校道徳教材「タマゾン川」を読む |
NPO法人自然と動物を考える市民会議『どうぶつ会議2023』vol.117 |
2023年9月 |
単著 |
年表ー2022年(2001年以降毎年担当) |
日本婦人団体連合会『女性白書2023』ほるぷ出版 |
2023年8月 |
単著 |
動物視点からみた道徳教材 |
『婦人通信』no.735 2020年9月号 日本婦人団体連合会 |
2020年9月 |
単著 |
子どもの現状を国連の勧告から読む |
教育科学研究会『教育』No.885 かもがわ出版 |
2019年10月 |
単著 |
子どもの権利委員会最終所見とジェンダー部会の今後の活動方針 |
『子どもの権利条約市民?NGOの会通信』第17号 |
2019年7月 |
単著 |
授業実践 近代日本の良妻賢母像に関する授業 |
『ジェンダー平等をすすめる教育全国ネットワーク会報』No.88 |
2019年5月 |
単著 |
犬への体罰 |
NPO法人自然と動物を考える市民会議『どうぶつ会議2019』vol.112 |
2019年2月 |
単著 |
「動物の愛護及び管理に関する法律のあり方を考える~すべての動物を守る法律へ~」に参加して |
NPO法人自然と動物を考える市民会議『どうぶつ会議2018』vol.111 |
2018年10月 |
共著 |
差別 性差別 |
子どもの権利条約市民?NGO報告書をつくる会『日本における子ども期の貧困化―新自由主義と新国家主義のもとで―(日本語版)』 |
2018年3月 |
単著 |
スポーツ報道に見るジェンダー |
ジェンダー平等をすすめる教育全国ネットワーク『20周年記念 ジェンダー?セクシュアリティの視点からの教育実践集』 |
2017年10月 |
単著 |
戦時下の献納運動-犬の献納について- |
NPO法人自然と動物を考える市民会議『どうぶつ会議2017』vol.106 |
2017年10月 |
単著 |
ジェンダー問題に敏感に |
教育科学研究会『教育』No.846 |
2016年7月 |
単著 |
「よい女房」「悪い女房」-女大学番付とは- |
『男女平等をすすめる教育全国ネットワーク会報』No.76 |
2016年5月 |
単著 |
大学生の教育体験におけるジェンダー |
東京男女平等教育研究会『今、女の子は?男の子は』Part20 |
2014年4月 |
単著 |
多様なあり方を認める社会へ |
教育新聞社『教育新聞』3217号 |
2013年8月 |
単著 |
家庭教育政策をどう読むか |
『月刊社会教育』No.688 国土社 |
2013年2月 |
単著 |
国分寺市男女平等推進条例づくりにかかわって |
東京男女平等教育研究会『今、女の子男の子は』Part14 |
2008年2月 |