ここから本文です。
教員一覧
武藤 大祐
2024年4月1日時点
氏名 | 武藤 大祐 MUTO Daisuke |
---|---|
所属 | 文学部美学美術史学科 |
職 | 教授 |
専門等
専門分野 | 舞踊学、美学 |
---|---|
担当科目 | 学部/美学概論1、身体の芸術(舞踊)、美学特講13?14、美学演習9?10、卒業論文指導1?2d、基礎ゼミh 大学院/美学特殊研究1、美学演習3?4 |
研究課題 | 振付の理論、近代アジア舞踊史における「芸術化」の分析、郷土芸能へのアーティストの参加の研究、舞踊とジェンダー |
所属学会 | 舞踊学会、Dance Studies Association、美学会、国際美学会 |
略歴等
主な学歴 | 1997年3月 | 早稲田大学 第一文学部 文学科(演劇専修)卒業 |
---|---|---|
1999年3月 | 東京大学大学院 人文社会系研究科(美学芸術学専門分野)修士課程修了 | |
2004年3月 | 東京大学大学院 人文社会系研究科(美学芸術学専門分野)博士課程単位取得満期退学 | |
学位 | 1999年 | 文学修士(東京大学) |
主な職歴 | 2007年4月~2015年3月 | 桜美林大学 総合文化学群 非常勤講師 |
2007年4月~2008年3月 | 日本大学 文理学部 非常勤講師 | |
2007年10月~2012年3月 | 早稲田大学 オープン教育センター 非常勤講師 | |
2008年4月 | 手机上买足彩的app 文学部 専任講師 | |
2012年4月 | 手机上买足彩的app 文学部 准教授 | |
2016年4月~2018年3月 | 富山大学 芸術文化学部 非常勤講師 | |
2018年10月~2019年3月 | 群馬大学 教育学部 非常勤講師 | |
2019年4月~ | 立教大学 現代心理学部 兼任講師 | |
2019年4月~ | 日本大学 芸術学部 非常勤講師 | |
2021年4月~2022年3月 | 國學院大學 文学部 非常勤講師 | |
2023年4月~9月 | 東京大学 文学部 非常勤講師 | |
2023年4月~9月 | 上智大学 文学部 非常勤講師 | |
2024年4月 | 手机上买足彩的app 文学部 教授 | |
社会活動 | トヨタコレオグラフィーアワード(2002、2005、2008)選考委員 | |
2004~2007年度 | 東京都歴史文化財団 助成アドバイザー | |
2007年7月~2009年6月 | アサヒ?アートスクエア 運営委員 | |
2007年~2012年 | Indonesian Dance Festival 共同キュレーター(インドネシア) | |
2009年~ | ChangMu International Arts Festival 評議委員(韓国) | |
2010~2012年、2014~2016年、2018~2019年 | セゾン文化財団 助成アドバイザー | |
2016年~ | 「三陸国際芸術祭」プログラムディレクター(海外芸能) | |
2013年~2022年 | 舞踊学会 編集委員 | |
2018年~ | 舞踊歴史記録学会(韓国) 編集委員 | |
2018~2021年 | 「放課後ダイバーシティ?ダンス」(Tokyo Tokyo FESTIVAL スペシャル13)ディレクター | |
2022年~ | 舞踊学会 理事 | |
受賞歴 | 2004年5月 | Asia-Europe Foundation Cultural Grant |
2005年9月~2006年3月 | Asian Cultural Council Japan-US Exchange Program Fellowship | |
2007年12月 | 国際交流基金「平成19年度日本文化紹介派遣」助成(インドネシア) |
主要研究実績
著書 | 共編著 | 『放課後ダイバーシティ?ダンス 2019-2021 記録集』 | 東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京 | 2021年8月 |
---|---|---|---|---|
共著 | Choreography and Corporeality: Relay in Motion | Palgrave Macmillan(イギリス) | 2016年1月 | |
共著 | 『バレエとダンスの歴史――欧米劇場舞踊史』 | 平凡社 | 2012年3月 | |
共著 | Theater in Japan | Theater der Zeit(ドイツ) | 2009年2月 | |
共編著 | 『第三回アジアダンス会議2007』 | 社団法人国際演劇協会(ITI/UNESCO)日本センター | 2007年3月 | |
論文(報告書を含む) | 単著 | 芸術化された舞踊としての「日本舞踊」――新舞踊運動をめぐる考察 | 『手机上买足彩的app紀要』第44号 | 2023年2月 |
単著 | ハノイにおける遊び場の創出――Think Playgroundsの取り組み | 『手机上买足彩的app紀要』第43号 | 2022年2月 | |
単著 | デニショーン舞踊団来日公演における石本男爵の公演評 | 『手机上买足彩的app紀要』第42号 | 2021年2月 | |
単著 | デニショーン舞踊団のアジア巡演におけるヴァナキュラーな舞踊文化との接触 ――インドの「ノーチ」と日本の「芸者」をめぐって | 『舞踊学』第43号 | 2020年12月 | |
単著 | 踊る子供たちの身体と異文化接触~「放課後ダイバーシティ?ダンス」の試み~ | 『女子体育』第62号 | 2020年10月 | |
単著 | ヴァナキュラーな舞踊を枠付け直す――ショーネッド?ヒューズと柿内沢鹿踊の協働 | 『手机上买足彩的app紀要』第41号 | 2020年2月 | |
単著 | 限界集落の芸能と現代アーティストの参加――滋賀県?朽木古屋六斎念仏踊りの継承プロジェクト | 『手机上买足彩的app紀要』第40号 | 2019年2月 | |
単著 | 舞踊の生態系に分け入る――ショーネッド?ヒューズと柿内沢鹿踊 | 『手机上买足彩的app紀要』第39号 | 2018年2月 | |
単著 | アーティストが民俗芸能を習うということ――「習いに行くぜ!東北へ!!」の事例から | 『手机上买足彩的app紀要』第38号 | 2017年2月 | |
単著 | メッシュワークとしての振付 | 『手机上买足彩的app紀要』第36号 | 2015年2月 | |
単著 | 大野一雄の1980年――国際的な言説の運動とパフォーマンス | 『手机上买足彩的app紀要』第33号 | 2012年2月 | |
単著 | イヴォンヌ?レイナー『トリオA』における反スペクタクル― 見ることの困難をめぐって― | 『手机上买足彩的app紀要』第30号 | 2009年2月 | |
単著 | 40年後のジャドソニズム――新しい「日常」と日本のコンテンポラリーダンス | 『舞踊学』第30号 | 2007年12月 | |
単著 | 差異の空間としてのアジア――「同時代のダンス」の新たな展開に向けて | 『舞台芸術』第12号 | 2007年10月 | |
単著 | Gesucht: Unbekannte Koerper. Ueber die Entwicklung einer zeitgenoessischen japanischen Tanzsprache (Hans-Thies Lehmann 訳) | Theater der Zeit, Heft, Nr.9/2006(ドイツ) | 2006年9月 | |
単著 | クローチェの芸術ジャンル否定論再考――「純粋可視性」の理論をめぐって | 『美学藝術学研究』第22号 | 2004年3月 | |
単著 | 文化問題としてのダンス―90年代日本のダンス文化とその現在― | 『舞台芸術』第5号 | 2004年1月 | |
単著 | 'The Mind Is a Muscle': the Problem of Form in the Art of Dance | The Great Book of Aesthetics: The 15th Congress of Aesthetics Japan 2001 Proceedings (CD-ROM) | 2003年10月 | |
単著 | 中井正一の芸術論における技術美と身体――スポーツ美学の射程 | 『セゾンアートプログラム?ジャーナル』第10号 | 2003年3月 | |
単著 | クローチェ「精神の哲学」における美学―歴史の現象学と解釈の原理― | 『美学』第202号 | 2000年9月 | |
その他 | ストリップの現在進行形 | 『Tokyo Art Beat』 | 2022年9月 | |
書籍紹介 | 町田樹著『アーティスティックスポーツ研究序説 フィギュアスケートを基軸とした創造と享受の文化論』 | 『舞踊學』第44号 | 2021年12月 | |
裸体とダンスと涙――ストリップ舞踊論 | 『イルミナ』第2号 | 2021年11月 | ||
踊り/ダンスとオリンピック?パラリンピック | 『Tokyo Art Beat』 | 2021年10月 | ||
書籍紹介 | Susan Manning, Janice Ross and Rebecca Schneider Eds., Futures of Dance Studies | 『舞踊學』第43号 | 2020年12月 | |
書評 | 越智雄磨著『コンテンポラリー?ダンスの現在――ノン?ダンス以後の地平』 | 『舞踊學』第43号 | 2020年12月 | |
「日米」比較から「アジア」への転換 | 『ニューズレター』第18号、舞踊学会 | 2020年11月 | ||
盆踊りと振付――山中カメラを舞踊史的に考える | 『盆踊りの必要条件?構成要素――何が在れば盆踊りか 盆踊りを踊るとは何か』 | 2020年10月 | ||
書評 | ケイトリン?コーカー著『暗黒舞踏の身体経験――アフェクトと生成の人類学』 | 『舞踊學』第42号 | 2019年12月 | |
ダンスの生態系とメッシュワーク | 『viewpoint』第86号 | 2019年3月 | ||
書評 | 山田陽一著『響きあう身体 音楽?グルーヴ?憑依』 | 『舞踊學』第41号 | 2019年3月 | |
マース?カニンガムという複合体 | 『舞踊學』第41号 | 2018年3月 | ||
民俗芸能を「習う」プロジェクト | 『美術手帖』2018年8月号 | 2018年7月 | ||
古典芸能/民俗芸能 | 『美術手帖』2018年8月号 | 2018年7月 | ||
アーカイヴとしての身体/共同体――西ジャワ仮面舞踊家ミミ?ラシナの復帰プロセス(エンド?スアンダへのインタヴュー) | 『舞踊學』第40号 | 2018年3月 | ||
書評 | Nanako Nakajima and Gabriele Brandstetter (eds.) The Aging Body in Dance: A Cross-Cultural Perspective | 『舞踊學』第40号 | 2018年3月 | |
書評 | 身体で読む身体の喜悦――沖本幸子『乱舞の中世――白拍子?乱拍子?猿楽』書評 | 『表象』第11号 | 2017年3月 | |
書評 | 輪島裕介著『踊る昭和歌謡――リズムからみる大衆音楽』 | 『舞踊學』第39号 | 2017年3月 | |
アジアで振付を考える | 『ニューズレター』第11号、舞踊学会 | 2016年11月 | ||
パフォーマンスの場はどこにあるのか(森山直人?田中均?江口正登との共同討議) | 『表象』第10号 | 2016年3月 | ||
主催 | タブロー?ステーションズ / アイザック?イマニュエル『風景担体』 | BankART Studio NYK | 2016年2月 | |
アーカイヴボックスとその可能性 | 『セミナー「ダンス?アーカイブの手法」報告書』、公益財団法人セゾン文化財団 | 2015年3月 | ||
ジェコ?シオンポ振付作品『STAY or GO』(ドラマトゥルクとして参画)
|
2014年11月 | |||
主催 | アイザック?イマニュエル「Aniconic」 | STスポット | 2014年3月 | |
ダンスの生態系と「コンテンポラリーダンス」(講演抄録) | 『舞踊學』第36号 | 2014年3月 | ||
動くことの起源へ――手塚夏子『ただの「実験」がメディアになるのか?の実験』 | 『ドキュメント|14の夕べ || パフォーマンスのあとさき、残りのものたちは身振りを続ける』、 青幻舎 | 2013年12月 | ||
インドの現代ダンス事情――チェンナイ、ムンバイ、ニューデリーを巡って | 『をちこち Magazine』 | 2013年11月 | ||
作品 | 『来る、きっと来る』(振付作品) | 2013年8月初演 | ||
コンテンポラリーダンスのエコノミー/エコロジー――インドネシアン?ダンス?フェスティヴァルを事例として | 『DARA DA MONDE』第2号 | 2013年2月 | ||
1980 年の大野一雄――海外での舞台評を読む(講演) | 『舞踊學』第34号 | 2012年3月 | ||
Eiko & Koma, Cambodian Stories (Pamela Miki 訳) | Eiko & Koma: Time Is Not Even, Space Is Not Empty, Walker Art Center(アメリカ) | 2011年6月 | ||
連載 | Foreign Desk:Japan | 『MOMM』(韓国) | 2009年2月~2013年4月 | |
連載 | ダンス時評 | 『シアターアーツ』第35号~第40号 | 2008年6月~2009年9月 | |
社会の中の生、身体、ダンス――イタリアと日本のコンテンポラリーダンスをめぐって(アデリーナ?ラ?スカレイアとの対談) | 『シアターアーツ』第33号 | 2007年12月 | ||
反スペクタクルと無意味の狭間――二〇〇六年のダンスの状況 | 『シアターアーツ』第30号 | 2007年3月 | ||
連載 | ポストモダンダンスについてのノート | 『plan B 通信』2006年5月号~2007年12月号 |